トピックス一覧
Tweets by tadashiiarubai個人事業主は単価を下げてはいけません。それはアルバイトを雇って作業を自分だけで行わなくなったときにも同様です。単価を下げることを検討したときに、それなりのメリットは考えられるでしょう。クライアントへのサービス、これからの仕事の繋ぎ止め、営業の一環、などといったものがありますが、それを置いても単価は下げるべきではありません。
単価を下げることを検討するきっかけとしては、多くはクライアントからの働きかけでしょう。「長いことやってもらっているから単価を下げてもらえないか」「前の案件と似ているので単価を下げて欲しい」「今回は下げてもらえればすぐに発注が決まる」。そのような声に応えたいという気持ちもわかります。少し単価を下げたとしても利益は確保できるし、それで喜んで次も仕事が貰えるのなら……というのは自然です。
ですが、いったん下げてしまうと様々な不利益が生じてくるのです。まず、今後もその下げた単価で引き受けなければならないリスクをはらみます。一時的なもの、とこちらが思っていたとしても、次にまた同じ単価でやって欲しいと言われたときに断り切れるでしょうか?もしくは、そのクライアントの担当の方が理解してくれたとしても、担当の方が変わった時には過去の見積書などで判断して、「前にこの単価でやってもらえたので」と同じ単価での作業を求められることがあり得ます。
また、そのクライアントから新しいお客様を紹介してもらったとしても、その紹介先は下げた単価で受けてもらうことを期待しています。クライアントから単価を上げて欲しいという要求はまずないので、こうした姿勢でいるとどんどん単価を下げてしまうことになってしまいます。そのほか、すぐに影響はなくとも、単価を下げることは業界全体での単価を下げることにも繋がってきます。ですので、特に理由がない場合は安売りすべきではないのです。
それでも、クライアントから値下げを要求されることはあるでしょうし、断りきれないケースはあるでしょう。そういうときにはどうすべきなのでしょうか?シンプルな解決法のひとつは、単価を下げるのではなく、見積書には値下げ額をまとめて書くようにしましょう。「特別調整」「出精値引」などとして、全体の金額から引くようにするのです。
たとえば、人日5万円単価の10人日の作業として、これを4万円に下げるように言われたときには、単価を4万円にするのではなく、単価は5万円のまま据え置き、値下げを要求された10万円分については「出精値引」分として引いてしまうのです。これによって、あくまでも値引いたのは今回の見積もりのみの特別のものであり、次からも同じ単価であるということを示すことになるわけです。
個人事業主としてアルバイトを雇うようになると、収入や利益もそれなりに大きくなっていくのが通常です。そうなると気をつけなければならないことと言えば、やはり税金関係のことです。稼げば稼ぐほど納付負担も増すのが個人事業主の所得税。アルバイトを雇うほど頑張って、せっかく利益が出ても多額な税金でほとんどなくなってしまって、資金が困窮するという最悪のパターンもありえます。個人事業主にとって節税対策は必須の知識です。
個人事業主として仕事をしていると、ひとりでこなせる仕事量には限界があり、かと言ってアルバイトを雇うと利益が減ってしまうという、悩ましいラインがあると思います。ここを打破するには、やはり売上と収入を安定させることが課題となります。収入が安定しないとアルバイトを雇っても人件費負担に耐えられなくなってしまうこともありえますので、収入を安定させることは重要です。個人事業主が収入を安定させるためのポイントとして、仕事の探し方を具体的に紹介します。
個人事業主として事業をおこし、軌道にのってくると人手が足りなくなってアルバイトを雇いたいと思うようになります。そういうときは、とにかく早く人がほしいとあわてて行動してしまいがちですが、一度立ち止まって慎重に検討する必要があります。アルバイトを雇うことによって発生するコスト=人件費は、アルバイトに支払うお給料だけではありません。雇用保険や労働保険、社会保険の加入、さらに源泉徴収事務など、あらゆることを検討した上で採用を判断しましょう。